こんにちは!
Instagramで「おけい」として活動している、WEBデザイナーの小柳敬子です。
今回ブログを書き始めることにしましたので、ご挨拶としての初めての記事を書きたいと思います!
女性のキャリアパスは変化していく
このブログは、本当に書きたい事を書こうと思っているのですが、やはりその目的があります。
それは、女性の中では、ライフステージの変化に伴い、思い描いていたキャリアパスも変化させていっている方がまだ多くいらっしゃる現実が気になっているところからきます。
例えば、
- 結婚を機に住む場所の変更をすることになった
- つわりがひどく、休みを多く取ることになってしまった。
- 復職後に希望しない部署に変更されてしまった。
- 出産を機に働き方を変えた
- 夫婦ともに忙しく、子育ても大変。「なんのために働くのか」と思い描くキャリアパスについて無理が出てきてしまった。
- 子どもが小学生に上がる時に、預け先が無くなり、仕事をやめざるをえなかった。
などです。
もちろん、昨今では女性に限った事ではなく、男性も職場にて産休を取得できるようになった方も多いかと思いますし、感染症拡大防止の観点から、リモートワークになったことで、働き方も多様化してきているとは思います。
自分の事を書いて恐縮ではございますが、
WEBデザインという仕事はパソコンさえあれば場所を選ばずに仕事ができるため、かなりフレキシブルに働く環境が選べると思いますが、それでも「今後のキャリアパスについて教えてください」と言われると、迷う事も事実です。
なぜ記事を書くの?
2021年に入り、Instagramを頑張ってみようかな、と継続してきた中で、ちょっと感じたのが、
「そんな女性の自己実現、キャリアパスについて、もしかしたら、デザインの力で少し変えられるかもしれない、自由度を増やすことに、微力ながら貢献できるかもしれない」
と考えることが多かった事がきっかけとなり、少しでもそのお役に立てたら、と考えブログを始めようと決めました。
私はこのブログで、アフィリエイトやGoogleアドセンスといった広告をつけるつもりはありません。
というより全く考えていません。理由は自由に書きたいからです。キャリアのこと、デザインのこと。
今までの経験や知見が何かお役に立てるなら、それが目的です。
デザインの役割
デザインはもともと「問題解決の手段」です。その点がアートとの違いです。
アートは表現です。問題提起をする方もいらっしゃいますが、解決を目的とはしません。そもそも意味を求めなくて良い、順位や評価なんて本来はつけられないものだと思います。
ただ、デザインは違います。目的があって、その手段です。例えば
- 車椅子の人も自由にビルの中を移動して欲しい→エレベーターを作る
- 子どもが箸を持つ練習がスムーズにできるように→補助付き箸を作る
- 違う国籍のお客様がきても避難する時に出口をわかりやすくしたい→言葉がなくてもわかるピクトグラムを作る
- 商品やサービスの良さを広めたい→WEBサイトやDMを作る
- 「こんな会社だ」というイメージを持って欲しい→WEBサイトへ誘導する
- 多くの人に知ってほしい→SNSの広告を作る
など目的とそれを達成するためにデザインをします。
なので、「女性がキャリアパスの変更をしても働きやすくなるようにしたい」ということに対して、何かデザインでできることがあるはずだ、と発信していきたいなと思っています。
まとめ
これから定期的にデザインに関する事を綴って行きます。
もし、何かのヒントになるような事があれば幸いです。